2009年7月20日月曜日

遊芽屋のおやじの独り言

孫と孫の友達と4人で親子木工教室で飛行機を製作。簡単のようで微妙な点が難しい。特に主翼の角度の出し方が非常に難しかった。孫たちは楽しんで最初はしていたが途中からは飽きた様で外でのカエル捕りに夢中になっていたがなんとか完成した飛行機をみて満足の様子。
午後からはプールに行って思う存分泳いだり遊んだりして楽しんだ一日であった。

2009年7月16日木曜日

遊芽屋のおやじの独り言

友人に頼んで置いた積み木の材料がようやく仕上がって来ました。今日から仕上げの磨きに手を付け始めましたが何しろ手作業の為手間が掛ります。
磨きも2度仕上げをしますので一日に仕上がる数は50~70個位です。それでも使ってもらう孫の顔を浮かべながら精を出しています。
木は磨く事によって木目が綺麗に出てきます。当たり前の事ですが一つ一つが違うので仕上がりが楽しくなります。何でも良い物をと思うと手間を惜しんでは駄目だと言う事ですね。

2009年7月6日月曜日

遊芽屋のおやじの独り言

母を耳鼻咽喉科に連れて行く。最近特に聞きにくくなっているので補聴器が欲しいとの事。
先生曰く年だから仕方がない。ただまだ障害者手帳を取るまでには行っていないとの事。
障害者手帳は基準で70以上でないと取れないとの事。ちなみに母は52との事。
ちなみに補聴器は8~12万位掛かるとの事なので耳鼻咽喉科相談して買うように薦められた。
人間年を取ると色々障害が出て来るがもっと気軽に対応が出来ると良いな思ったこの頃である。

2009年7月3日金曜日

遊芽屋のおやじの独り言


積み木に付いて実際自分で摘んで見た。最初は上手く行かず(当たり前のことかも)

時間の経つのも忘れ何度も挑戦。遂に完成。

みんなはこんなの簡単と思うが私にとっては・・・・・・・
みんなの作品も見たいのでメールで送って下さい。
お願いします。

2009年7月1日水曜日

遊芽屋のおやじの独り言

年を取ると疲れが直に出ず翌日以降に出る事を初めて感じた。
一昨日三つ峠に登った疲れが今日になってドット出て来た。
何もする気がなく過ごしてしまったが夕方になって少し元気が出て来たので明日につながる事をしだした。また積み木の制作を少しずつしてみんなに披露出来る様にして行く。
出来次第発表します。

2009年6月30日火曜日

遊芽屋のおやじの独り言


初めてトレッキングに挑戦。

三つ峠に登る。一人で気ままにと思ってが最初はきつく息も絶え絶え。

本当に登れるか不安になったが一歩一歩足を進めて行くうちに何とかなると言う思いが出て来て休み休み2時間かけて山頂に

山頂では三人組みのご婦人に昼食のおかづを御馳走になる。朝採りたてのキュウリを自家製の味噌で食べる。これがとても美味しい。子供の頃はおやつ代わりによく食べた物だが。

それと自家製の漬物・野菜炒め・ふきの煮付け等々どれもおいしく頂きました。ごちそうさま

食べながらお話を聞いてみると6月は三つ峠を含めて四か所の山を登山したとの事。

ご婦人には失礼ではあるがお年を聞いてまたビックリ!70~75歳との事。

さらに今年は台湾の新高山にも登山をしたそうだ(ちなみに標高は富士山より高い)

元気が良いご婦人のパワーを頂き私も元気が湧いて来た。

2009年6月25日木曜日

遊芽屋のおやじの独り言

今までお世話になった友人に新しく始める仕事の挨拶をしに行った。
今の世の中はを反映して友人たちは厳しく元気がない様子。話の中で感じた事は仕事も友人関係も約束を守る事。また長く付き合う(仕事をする)事が大切であることを改めて教えられた。
友人曰く今後は楽しく仕事をして行く事が大切だと。確かのそう思うこの頃である。